Mansion Tech Magazine
その保険は本当に必要か?人が“無駄な保険”に入ってしまう理由。
2018年09月06日木曜日
生命保険文化センターの「平成25年度・生活保障に関する調査」によれば、民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、生協・全労済などで取り扱う生命保険や共済(個人年金保険、団体保険、財形は除く)の加入率は、全体の平均で約80%程度。ほとんどの日本人が生命保険に加入していることになる。また日本人が生命保険に費やしている負担は、先進国の中でも突出した金額だという。私たちが、なぜこれ程までに生命保険を重要視するのかについて、今回は考えてみたい。
国民の約8割が、生命保険に加入。
先述の「平成25年度・生活保障に関する調査」をより詳しく見てみると、年代別では20代の内は男性が52.4%、女性が56.8%と、まだ未加入の人も多い。しかし30代になると、男性は84.1%、女性は78.5%まで急増。その後40歳を超えても依然として加入率は下がらず、男女ともに80%を超えている。 なぜ生命保険に加入するのかというと、それは遺された家族を守るため。生涯独身であったり子どもを設けない人も増えている中、今なお8割もの人が生命保険に加入しているというのは、どこか違和感を覚えないだろうか。
アメリカの約2倍もの生命保険を掛けている日本人。
日本における生命保険業界の市場規模は、世界でも有数だという。テレビや新聞などでも、生命保険の広告が毎日のように目に入る。国民所得に対する死亡保障額の割合を比較したデータでは、ドイツが0.82倍、イギリスが1.23倍、そしてアメリカは2.02倍。では日本はというと、なんと5.49倍。日本人はアメリカの約2倍の生命保険を掛けていることになるが、アメリカよりも生活保障が充実している日本で、所得の5倍以上もの死亡保障が本当に必要なのだろうか?